(慶応3年1月5日~大正5年12月9日・1867~1916年)
小説家・俳人。東京生まれ。本名 金之助。東大英文科を卒業し、明治28(1895)年、松山中学校教師として赴任、日清戦争に従軍し病を得て帰郷した正岡子規が下宿に同宿した時から句作し始め、日本派主要作者となる。明治30(1897)年、英国へ留学。帰国後東大講師、のち朝日新聞社に入社。38(1905)年「ホトトギス」に「吾輩は猫である」翌年「坊っちゃん」を発表、たちまち人気小説家となる。その後、「草枕」「二百十日」「野分」など旺盛な創作力を示した。朝日新聞入社後の「虞美人草(ぐびじんそう)」「坑夫」「夢十夜」「三四郎」「それから」は新聞に連載された。子規や高浜虚子とは、俳句を通して親友となった。松山中学では一年間で、五高(熊本)教師に転じたが、在松中は今出吟社の村上霽(せい)月(げつ)らと親交、市内各地に足跡を残した。「彼岸過迄」「行人」「こころ」「道草」「明暗」などの作品も。偉大な小説家として文豪と呼ばれる。「漱石俳句集」もあり、明治俳壇の代表的俳人の一人。
有るほどの菊抛げ入れよ棺の中
わかるヽや一鳥啼いて雲に入る
山寺に太刀をいただく時雨哉
