中村 草田男(なかむら くさたお)

(明治34年7月24日〜昭和58年・1901〜1983年)
俳人・大学教授。父の任地、中国福建省廈(あ)門(もい)に生れ、四歳で松山へ帰国。松山中学(現松山東高)から松高(現・愛媛大学)を経て東京大学独文科入学。途中、国文科に転じ卒業。大学で斎藤茂吉の歌集を読み詩歌に開眼、29(1896)年、高浜虚子に入門。東大俳句会で水原秋桜子の指導を受けた。昭和9(1934)年「ホトトギス」の同人となり、川端茅舎(ぼうしゃ)、松本たかしらと活躍。新興俳句運動に批判的で、石田波郷、加藤秋邨(しゅうそん)とともに「人間探求派」と呼ばれた。昭和21(1946)年、「ホトトギス」を離れ「萬(ばん)緑(りょく)」を創刊。伝統の固有性を継承しながら近代化を進め、現代俳句の中心的存在となった。34(1959)年から朝日新聞俳壇選者。現代俳句協会幹事長、俳人協会初代会長も務めた。「蕪村集」「中村草田男集」など著書多数。

万緑の中や吾子の歯生え初むる
炎熱や勝利の如き地の明るさ
旧景が闇を脱ぎゆく大旦