河東 碧梧桐(かわひがし へきごどう)

(明治6年2月26日〜昭和12年2月1日・1873〜1937年)
俳人・ジャーナリスト・能楽者。松山市生れ。本名 秉五郎(へいごろう)。父は松山藩の漢学者川東静渓。松山中学時代、高浜虚子と同級。帰省した正岡子規から野球を教わった縁から俳句も教わり、友人虚子を子規に紹介した。明治26(1893)年、虚子とともに三高に入学、翌年ともに二高に転学するが共に中退し、共に俳句に身を投じる。明治29年(1896)年ころから頭角を現わし、虚子とともに子規門の双壁といわれた。子規没後、新聞「日本」の俳句選を継承。進歩的、写実的色彩を強め、虚子と論争。明治3(1906)年から二次にわたり全国行脚し新傾向俳句運動の先頭に立った。44(1911)年に萩原井泉水らと「層雲」を創刊したが井泉水と理念を異にするため、「海紅」を発行、ヒューマニズムによる無季自由律に向かい、大正14(1925)年「三昧(ざんまい)」を創刊、ルビ俳句を試みる。昭和8(1933)年、俳句に行き詰まりを感じ俳壇引退を表明。ジャーナリストとして政治、社会、美術、演劇、文学評論の広い分野に業績を残した。能楽、書家としても一家をなすなど多能多才だった。「三千里」「新傾向句の研究」「碧梧桐句集」など著書多数。

赤い椿白い椿と落ちにけり
さくら活けた花屑の中から一枝拾ふ
炭挽く手袋の手して母よ